| 伊和大神 その2へ その1へ | 
| 餝磨郡 | ||
| 英賀の里 | 伊和大神之御子の阿賀比古 阿賀比賣二神 在此処 |   | 
| 揖保郡 | ||
| 香山里本名鹿来墓 | 伊和大神が国占め時、鹿が山の岑に立った。 |   | 
| 阿豆村 | 伊和大神巡行の時「暑い」と言った。 |   | 
| 上岡里 | 阿菩大神倭三山の争いを諌めんとしてここまで来た |   | 
| (伊勢野) | 伊和大神子 伊勢都比古命・伊勢都比賣命が山の岑に在す |   | 
| 美奈志川 | 伊和大神子 石龍比古命 石龍比賣命 川の水を争った |   | 
| 讃容郡:妹玉津日女命(賛用都比賣命)との争い。「大神」のみでも伊和大神のこと、と、岩波頭注p309 | ||
| 吉川本名玉落川 | 大神之玉 落於此川 | 佐用川支流の江川、佐用町西北が旧江川村/岩波p310 | 
| 筌戸(うへど) | 大神 出雲より来た時・・ | 岩波はここも伊和大神とするp312 | 
| 雲濃里 | 大神之子 玉足日子 玉足比賣子が大石命を生んだ |   | 
| 穴禾郡:伊和大神が国作りを終えた後、鹿に会った。(シシアハの音約/岩波p317) | ||
| 庭音村 | 大神の飯が濡れて黴がはえ発酵して酒が出来た。庭酒(ニハキ)村と言った |   | 
| 稲舂岑 | 大神がここで稲をつかせた。 |   | 
| 穴師の里 | 大神がここで食事をした。安師比賣神に妻問いしたが断られた |   | 
| 石作里本名伊和 | 直接的な事跡記事はない | 岩波頭注p322は遺称地として「一宮町伊和、山崎町五十波に渡る揖保川流域地」とする。 | 
| 阿和賀山 | 伊和大神之妹 阿和加比賣命 在於此山 |   | 
| 伊加麻川 | 大神国占めの時、此の川に烏賊が居た。 |   | 
| 雲箇里 | 大神之妻 許乃波奈佐久夜比賣 其形美麗 | 岩波頭注p322はニニギ妃の木花開耶姫とは別だろう、としている | 
| 波加村 | 伊和大神より先に天日槍命が来ていた。 |   | 
| 御方里 | 大神が形見として御杖を立てた |   | 
| 伊和村本名神酒 | 神が酒を醸した |   | 
| 神前郡:伊和大神之御子 建石敷命が神前山に在す | ||
| 糠岡 | 伊和大神と天日ホコ命が各々軍を起こして戦った。 |   | 
| 託賀郡 | ||
| 黒田里 | 宗像の奥津嶋比賣命が伊和大神之子を産んだ | 奥津嶋比賣はタギリ姫、さすればこの子はアヂスキタカヒコか? | 
伊和大神の記事は播磨国の西半分にあり、東部は山際の託賀郡のみなのが興味をひく。