鴨資料04a・高鴨坐神捨篠社
鴨資料04・事代主系図・陶津耳
orig: 2008/12/05
味鋤高彦根命は倭国葛上郡高鴨坐神捨篠社に祀られている。この「神捨篠」という語を考えてみた。日本古語の範疇では良く判らない。

そこで、琉球語で考えてみると:(『沖縄古語辞典』)
●捨:すて←すで←孵で:

  •  孵でる=蛇などの脱皮、雛の孵化など、新しい生命の出現を原義とし、転じて、再生する、若返る、ありがたく戴くなど・・・
●篠:しの=太陽(神)

「すでしの(孵でしの)」という語は『沖縄古語辞典』には見あたらないが、「孵(す)で」で始まる複合語の例は幾つかある:即ち
・すでみづ(生命を再生させる水)、
・すでまつ(精気のあらたまった、すばらしい松)、
・すでもの(新生の勝れ者。生命力が再生する者。・・・)

「神捨篠」とは:「神・再生・陽」というのが原義か?
即ち「天照大神」の「岩戸隠れ」そして「再生」に因んでいるか。
また、「神捨篠」と「アヂスキ」の間に関係があるか?


「しの」は「太陽」のみならず「月」も意味しうるので、味鋤高彦根命が月とつながるか、の捜査。。。

(1)
まず、月夜見命が保食神を殺す話(日本書紀)が古事記ではスサノヲがオオゲツ姫を殺す話になっており、月夜見≒スサノヲ、を抽出する

(2)
阿遅須枳高日子命 御須髪八握于生 夜昼泣く 言葉通じず(出雲風土記仁多郡p226)
須佐之男命 八拳須至于心前、泣きイサチキ (神代記p72)
(本牟智和気王も 八拳鬚到于心前 眞事トハズ とあるが今は無関係だろう)
 ここから須佐之男命≒阿遅須枳高日子命

ゆえに 月夜見≒阿遅須枳高日子命
(ここで「≒」記号は、「殆ど同じ」というよりは「混乱、習合、異伝承」あたりの意味合いで使っている。)


アヂスキの妹が「下照姫」(高照姫、とも)。これは「しな照る」で、日月が照る、の意味だと理解している。アヂスキはさしづめ「下照彦」か。。。本人and/or妹が日照・月照と縁がある、というのはどうだろう。

更に「孵る、すでる」(再生する)に関して、アヂスキは天若彦の「再生」(らしきこと)に関わってる、という見方もできようか。


事代主・三島溝杭:「淀川」周辺
鴨資料01・風土記と古事記から
鴨資料02・アヂスキの父母
鴨資料04・事代主系図・陶津耳
鴨資料05・大国主と三輪
可茂別雷とアイヌラックル
竜神の角と加茂角身命
尊称のコレクション・ツチ系とシヌミ系
メールフォームで御感想などお寄せ下さい。 Homepage & 談話室への御案内
目次へ