スサノヲと八俣の大蛇の話を考えるための単語集 |
| スサノヲのみことは高天原から出雲国の簸の川の川上に降り着いた | 出雲=tupesan-pe 川上=pena, pen 降りる ranke |
| 川上で人の泣き声がするので・・・ | ciw kus 水の流れ=涙をながす |
| 少女の手足をさすりながら慟哭している | 撫でる=rayraypa など。 わぁわぁ泣く=ray paraparak 死ぬほど泣く |
| 8人の少女 | tupesan mat(he)kachi |
| 毎年 | kes pa |
| 一人ずつ | sinep-ranke |
| 最後にのこった | kes |
| 運命、逃れる | maw, kira |
| 呉れる(与える) | kore, korar (cf. ko-reye 夜這いする) |
| 化かす | (i)-si-nere |
| 湯津爪櫛 | yu tu tuma kiray → utumam [抱き寝する]、 kiray=櫛=虱・殺す{意味通らぬ?} |
| 呑み込む | ruki, rukpa |
| 赤酸醤(赤カカチ、赤ほうずき) | ekachinpe ←hekachi ipe。kachi←kar-chi はハルニレで作った発火棒で蛇の出自元 |
| 大木が背中に生え[苔生している/古事記] | 神造頭・神造胴:小山が手を生やし、足を・・・ユーカラ |
| 大木が背中に生え[苔生している/古事記] | 木 ni 生え us 苔 niur/sir-rus 背 setur |
| 八頭八尾 | tupesan pa tupesan sar |
| 八丘八谷の間 8nay-utur 沢と沢の間、8situ utur 峰と峰の間 | |
| tupesanpe | 八川。八つあるもの(tupesan kurと転ずれば、八雲・出雲:意味上pe=kur) | ||||||||||||
| pena | 川上 | ||||||||||||
| tupesanpa | 八頭 | ||||||||||||
| tum-kor-tam | (力強い太刀)ツムガリの太刀 | ||||||||||||
| 湯-tum-an-kiray | 湯津爪櫛,(爪=am も包含可能か。 | ||||||||||||
| 湯tum-am-kiray | 湯・力強い・櫛、tumam=抱く、性交する | ||||||||||||
| u-tumam | 二人で寝る、抱き寝する | ||||||||||||
| u-tom-nukar | 互いに見る→結婚する | ||||||||||||
| utur | 〜の間(nay-utur 沢と沢の間、situ utur 峰と峰の間) | ||||||||||||
| tupesan-sar | 八尾 | ||||||||||||
| tupesan-kisar | 八耳(三名狭漏彦) | ||||||||||||
| e-sara-cis | 大声で泣く | ||||||||||||
| ciw-kus | 涙・流れる | ||||||||||||
| paraprak | わぁわぁ泣く | ||||||||||||
| ray-paraparak | 死ぬほどわぁわぁ泣く | ||||||||||||
| raye | 撫でる | ||||||||||||
| raraypa, raruypa, ruyruypa | 撫でる | ||||||||||||
| chi-e-sikirayne | 憐れだ、かわいそうだ | ||||||||||||
| kes | 最後、尻、終わり、末端、残り | ||||||||||||
| maw | 運 | ||||||||||||
| kira | 逃げる | ||||||||||||
| kes-pa | 毎年 | ||||||||||||
| kes-pa-an-kor | 毎年のように | ||||||||||||
| (i)-si-nere | 化ける | ||||||||||||
| sinep-ranke | 一人ずつ | ||||||||||||
| ruki,rukpa | 呑み込む | ||||||||||||
| mun-kar | 草・刈る(むらくも?) | ||||||||||||
katchi| 蛇は、春楡から作った発火棒が出自;赤カガチとの関係
| ekachinpe | ほうずき =hekachi-ipe
| mat-kachi | 少女 |
tumam-komuy | 胴体・しらみ取り[妻籠み];u-komuy(田村辞書)
| しらみ取りの話はスサノヲの大国主試練の条にもある。場所は「八田間の大室」、これも tupesan-たま(tumam?)スサノヲの虱はムカデ | 大隅風土記には、しらみに食い殺されるものあり、というほどひどかったものらしい。 am-inne-kikir | むかで=爪・一杯ある・虫、、、ここにも爪
| tasi, rasi, pon-ki, ka, kapo, ki, ramay, onne-ki | しらみ
| | |
| 八雲立つ | tupesan kur at |
| 出雲 | san kur |
| 八重垣 | tupesan tumam |
| 妻籠みに | tum(u)[〜の中] komuy[しらみを取る] |
| 八重垣作る | tupesan tumam kar |
| その八重垣を | toan tupesan tumam |
| 八雲を tupesan kur と解いているが、「八雲立つ」と「ヤツメサス」の両方をカバーすると: | |
| tupesan-pe san as→ | tupesan kur as |
| 8-め-出・立→ | 8-雲-立つ |
| 動詞の連続、いやだなぁ。 | |
| sas=昆布、を使えばメカリ(若布刈り)神事とつながるんだろうが、なんか気に入らない。。。 | |