歴史・言語方面の話題をどうぞ
[リストへもどる]
一括表示
タイトルあられふる鹿島
記事No1964
投稿日: 2010/10/15(Fri) 20:38
投稿者toja
いつも興味深く拝見しています。
あられふる鹿島、の解釈についてですが、貴サイトを読んでいるうちに思うところができたので述べさせてください。

常陸国風土記で行方(なめかた)の由来を説明する段において現原(あらはら)の地名が見え、
アラレフルは、この「あらはら」に掛けたもののように思います。

茨城県の鹿島付近の特徴的な地形といえばやはり霞ヶ浦ですが、風土記の時代には、
海とつながった内海であり、鹿島付近は、北から南に伸びる半島であったようです。
この地形は、現地語で「片島」、つまりar+hurのように呼ばれ、これが音写で「あらはら」、
翻訳で「片島」と呼ばれ、これがカシマとなったのではないでしょうか。
「あらふる」は「アラレフル」と洒落られ、今度は、「アラレフル」が現地語に直訳され、「kawkaw+as」からカカセオとなった。
カタシマ→カシマが可能かどうか不明ですが、貴サイトの解釈のように「kawkaw+島」なのかもしれません。
なお、現在も付近に荒井、荒地、荒宿、青山、半原の地名が残っています。


アラレフルが掛かるもうひとつの語「遠江」ですが、遠江を、浜名湖ではなく三河湾と考えると興味深い点があります。
同様に「知多半島」を表すのではないかと考えられるからです。
知多半島は、「鹿島半島」と同規模であり、地名として片名、半田、青山があります。荒熊神社なる神社もあります。
三河湾に面する蒲郡市には形原・鹿島などの地名があり、いずれも地名の古さは不明ですが興味を引きます。
知多半島の「常滑」も、「常陸」との関係で無視できないように思います。

ご検討いただけましたら幸いです。

タイトルRe: あられふる鹿島
記事No1965
投稿日: 2010/10/16(Sat) 09:53
投稿者大三元
tojaさん、ご投稿有り難うございます。

面白くも悩ましい地名の話ですね。確証というものが甚だ難しいので、どれほど傍証を積み上げられるかの勝負でしょうね。

> 常陸国風土記で行方(なめかた)の由来を説明する段において現原(あらはら)の地名が見え、
> アラレフルは、この「あらはら」に掛けたもののように思います。

それに「かしま」がつながれば良いところ「なめかた」というのが残念、ということでしょうか。

「あられふる かしま」と「立雨(たちさめ)ふる なめかた」というのが対になっているように見える。

> この地形は、現地語で「片島」、つまりar+hurのように呼ばれ、これが音写で「あらはら」、
> 翻訳で「片島」と呼ばれ、これがカシマとなったのではないでしょうか。
> 「あらふる」は「アラレフル」と洒落られ、今度は、「アラレフル」が現地語に直訳され、「kawkaw+as」からカカセオとなった。
> カタシマ→カシマが可能かどうか不明ですが、貴サイトの解釈のように「kawkaw+島」なのかもしれません。
> なお、現在も付近に荒井、荒地、荒宿、青山、半原の地名が残っています。

ここのところ(↑)はナントモ・・・

> アラレフルが掛かるもうひとつの語「遠江」ですが、遠江を、浜名湖ではなく三河湾と考えると興味深い点があります。

ご存知でしょうが「遠江、とおとうみ、とほつ・あは・うみ」で「あは」は「淡」で「淡水湖」と辿って行くと三河湾というのはどうでしょうか。

> 知多半島の「常滑」も、「常陸」との関係で無視できないように思います。

「常滑」:語順が逆になりますが nam+etok 冷たい・水源 nam+mem+etok 冷たい・泉・水源 あたりがどうであろうか、と気にしています。他にも「滑川」などもこれらのアイヌ語が関連しているのかも、と。深く追いかけたものではありませんでアイデアだけです。

タイトルRe^2: あられふる鹿島
記事No1966
投稿日: 2010/10/17(Sun) 08:50
投稿者toja
大三元さん、お返事ありがとうございます。

やはり、遠江は淡水湖ですかね。
遠江は遠淡海、等保都安布美、等倍多保美、止保太阿不三などと書かれて、あふみ、あほみが抽出されそうです。
知多半島東側にかつてあった碧海郡(あおみのこおり)が、その 名を引くものかと、気になります。
このあたりは大昔は海だったようですが、海に近い湖だった可能性は・・・などと妄想しています。
あるいはそもそも、「あは」が淡水をさしているのかどうか。
浅瀬、あるいは海への入り口(apa?)だったのかも・・・

などと自由に妄想でき、しかし答えはなかなかでないところが、地名探索の楽しいところです(笑)

タイトルRe^3: あられふる鹿島
記事No1967
投稿日: 2010/10/18(Mon) 15:11
投稿者大三元
tojaさん

> やはり、遠江は淡水湖ですかね。

それが「安全パイ」でしょうね(^^)。

> 遠江は遠淡海、等保都安布美、等倍多保美、止保太阿不三などと書かれて、あふみ、あほみが抽出されそうです。
> 知多半島東側にかつてあった碧海郡(あおみのこおり)が、その 名を引くものかと、気になります。

スタートとしては「あは=淡(?)」と「あを(青)」を弁別すべきかと思います。それらが訛ったとか、混同されたとか、という可能性はありだとしても。

> このあたりは大昔は海だったようですが、海に近い湖だった可能性は・・・などと妄想しています。
> あるいはそもそも、「あは」が淡水をさしているのかどうか。
> 浅瀬、あるいは海への入り口(apa?)だったのかも・・・

「あは」を「浅瀬」かとも考えるのはアイヌ語 aahaki あたりとの関連でしょうか。
http://www.dai3gen.net//tutuo.htm
apa=戸、で考える場合には産道という捉え方が良いかな、と思ってます(国産みにおいてエナに比される)。
http://www.dai3gen.net//apa.htm

> などと自由に妄想でき、しかし答えはなかなかでないところが、地名探索の楽しいところです(笑)

まことにその通りで(^^)