ユーカラに就いて
その分類
orig: 2000/10/29
ついつい、「ユーカラ」と言ったり書いたりしてしまうが、アイヌ語は yukar であるからカタカナで書くなら正しくは「ユカル」とすべきである。しかし半角カタカナを避ける必要もあり「ユカル」が良いのだろう。知里真志保は、『「ユカル」「ユーカル」までは許せるが「ユーカラ」は樺太方言で「歌」の意味しかない、しかしながら「ユーカラ」は日本語の外来語で yukar のことを言っているのだから、自分もその表記を使う』としている。

小生もサーチエンジンで引っかかって貰いたいので「ユーカラ」と書く。


知里真志保著作集2(p121〜)に「神謡」というタイトルでユーカラの分類が提示されている。地方によって異なる分類もあるようだが彼が捨象したところでは:
詞曲(ユーカラ)神々のユーカラ自然神謡(1)
人文神謡(2)
人間のユーカラ英雄詞曲(3)
婦女詞曲(4)
となる。

自然神謡(1):
サクっと言って動物神、植物神、自然神、が主人公となって自叙するものである。yukar は多分 yuk kar に基づいていて、それは「獲物を・為す」→「獲物の・真似をする」が原義だろう、と考えられる。

地方による差は、自然神謡のことを、胆振と日高の沙流では kamuy yukar ということ。この地方では yukar 単体では英雄詞曲(3)を意味することになってしまった為に、自然神謡(1)の方に形容詞を付けて区別している。また、この地方では、kamuy kar とも言う。「神のさまをなす」と解せる。

以後に混乱もして来そうだが北海道の中東北部から樺太では、自然神謡のことをオイナoynaという。他に sakoraw(美幌)、 sakorpe(天塩)、machukar(釧路、北見)、matnukar (北見)などとも呼ばれる

熊、狐、貝、鯨、ありとあらゆるものが神と呼ばれ全く神の国である。

人文神謡(2):
オイナカムイ、アイヌラックル、サマイクル、オキクルミなどの名前で登場する人文神の物語である。金田一京助は、この中を更に3種類に分類する。即ち
  • カムイ・オイナ:雄大、最大の説話。オイナカムイの出自、若い女神を魔神の洞窟から救いだし、人間文化の基を開くと共に、その女神と結婚する、という筋書き。
  • ポロ・オイナ:日神が悪魔に囚われて世界が闇になるのを回復する勇壮な物語。
  • ポン・オイナ:違う神を詐称してコタンコルカムイの妹を妻訪いして、その許婚の男神(ポロ・シリ・神)と争う物語。
である。
天照大神、日食、大山祇神などの要素と多少の共通点もありそう。参考:アイヌの大国主

英雄詞曲(3):
主人公は人間の英雄、ポイヤウンペ、正式にはポイ・シヌタプカ・ウン・クル、地方によってヤイラプ、ヤイエラプ、という名前の少年英雄の物語。幼くして父母を失い一族のものに育てられる。長じて異民族と壮絶な戦闘を繰り返す。敵中に美少女を得て、相たずさえて悪戦苦闘の末に故郷のむらに凱旋する。

一編短くても数千句、長いものは数万句に及ぶ。

日本の少年英雄ならヤマトタケルだろう。参照:スクナヒコ

婦女詞曲(4):
女性が主人公の物語で「男女間の情事を謡っていて、やや小説的な内容に踏み出したものである」(知里真志保)

というご紹介まで。

以上は、知里真志保著作集2所収の『アイヌに伝承される歌舞詞曲に関する調査研究』「文化財委託研究報告」II、昭和35年、を参考にした。


次に、知里真志保著作集1に「アイヌの神謡(一)」は収められている『北方文化研究報告』第9輯、昭和29年、に発表されたときの彼の分類を紹介しておく。
アイヌの物語文学韻文物語(詞曲)神のユーカラ(神謡)カムイユカル(1)
オイナ(2)
人間のユーカラ(英雄詞曲)(3)
散文物語(酋長談)(4)
となる。

手元の資料でみると最初に掲げた分類が新しく、最後に掲げたものが数年古いようだ。両者の間には婦女詞曲と酋長談が出入りしている。


Homepage & 談話室への御案内
ユーカラに就いて・その伝承者
金成まつと知里姉弟の周辺は次のページをご覧ください。
アイヌ語参考文献
言語館の目次へ
目次へ
メールのご案内へ