| アイヌ語 | 和語 | 備考 |
| A | ||
| an | 居る | |
| ape | 火 | ape huchi(老婆)kamuy(神)など |
| ar | 片、半 | 参照:荒神の話 |
| ar | 全く | 参照:神武紀・私註 |
| as | 立つ | 参照:神武紀・私註 |
| B | ||
| bet | 川 | pet と同じ。bとpは区別されない。発音の違いだけ |
| C | ||
| chikap | 鳥 | 参照:肥前風土記 |
| chip | 船 | 参照:肥前風土記cf.鳥船のモチーフ |
| chir | 鳥 | 参照:肥前風土記cf.鳥船のモチーフ |
| chis | 岩、泣く | 参照:神武紀の市磯池? |
| chichikew | 化け物 | 大山祇神 |
| E | ||
| ekasi | 祖父、老人、翁 | 参照:神武紀のウカシ |
| H | ||
| hanku | へそ | hanku-choccha(p)へそを刺すヤツ>とんぼ、参照:神武紀 |
| has | 柴 | |
| huchi | 祖母、女性の敬称 | ape huchi kamuy など |
| hukui | 燃える(樺太方言) | 参照:カガナベテ |
| hur | 山、丘、坂 | 参照:荒神の話 |
| hur-kap | 死骸、死体、屍 | 荒神の話 |
| hure | 赤 | 紅(くれない)の語源か、とも |
| I | ||
| i | その(多様な意味がある) | 石切=長髄彦? |
| -i | 他動詞を作る | |
| -i | 時、所、物、者、事 | |
| ika | 溢れる、跨ぐ、越える | 伊賀?伊香? |
| isepo | 兎 | <ise-po 獲物・小さい?、海上では禁語、代わりにkayと言う。リンク:伊勢の語源 |
| iwor | 猟場 | 磐余? 参照:神武紀・私註 |
| K | ||
| ka | の上 | 参照:神武紀 |
| kar | 作る、火を起こす | カガナベテ |
| kay | 折れる、折れ波 | 兎(隠語)折柴、cf.事代主のアオフシガキとは白波か、cf. has, isepo |
| kaya | 帆 | 各地の「カヤ」地名は「韓」もあろうが、この「帆」もあるか |
| kay-kuma | 柴、薪、ウサギ | |
| kay-kuma-terke | 白波、三角波 | |
| kir | すね、臑、髄 | 石切=長髄彦? |
| kir | 山(美幌方言) | 狭霧 霧島、山犬切(山名)? |
| kir | 知っている、見覚えがある | 神武紀 |
| kirkiru | 見る | 参照:神武紀 |
| kitay | 頂き、山頂 | 奇妙山(長野市、須坂市)奇絶峡(和歌山県キゼツと読むが) |
| kimuy | 山 | 各地の「君」地名・スペル訂正98/06/30 |
| kiyay | 光 | 羽羽矢 三炊屋姫など |
| ko | 〜に(向かって) | |
| kotan | 郷、村、 | |
| kur | 人、影 | nis-kur天の影=雲、参照:荒神&出雲の語源 |
| M | ||
| meru | 光 | ape meru koyan koyan una meru koyan koyan kamuy火を輝かせて向かってくる、灰を輝かせて向かってくる(火)神。天疎向津媛命 |
| mike | 光 | 参照:神武紀 |
| mintuci | 河童 | ミヅチ? |
| mippo | mitpoとも。孫 | cf.miti=父, po=子,mit-mippo=曾孫 卑弥呼=ヒ・ミホ? |
| mo | 小さい、静かな | mo-sir 小さい島、国 |
| more | 静まる、鎮まる | 鎮守のモリ?出雲風土記の「文理」? |
| N | ||
| nay | 川 | 参照:関東ナイ地名 |
| ni | 木 | |
| nis | 天、空、雲 | 荒神 |
| nis-kur | 空の影=雲 | |
| nispa | 旦那、村主 | |
| nit | 串 | i-ma-nit それ(魚)を焼く串→今西、もあり得そう。参照:広島県の地名 |
| nonno | 花、良い物、母 | 和語に幼児語でノンノ=仏さま;野々地名 |
| noto | 凪 | 能登?<no-to 良い・海? |
| nu | 聞く | |
| nu | 豊漁 | |
| nu | 見る(の語根) | |
| nukar | 見る | |
| nup | 野 | |
| nupuki | 濁り水 | |
| nupu-ke | 野・油 | |
| nupur | 色が濃い、巫力霊力ある | 登別、温泉の硫黄で色が濃い |
| nupuri | 山 | 各地にある「登」地名は? |
| O | ||
| ota | 浜 | 小田原とかも、、、? |
| P | ||
| pana | 川下 | =pan,panke、コノpanaサクヤ姫? |
| pena | 川上 | =pen,penke、景行紀の賊 |
| pet | 川 | bet と同じ。発音が違うだけ |
| pet-char | 河口 | 肥前風土記ヒヂハの項 |
| pet-put | 河口 | 別府、の語源説あり |
| petcha | 川端、川岸 | 肥前風土記ヒヂハの項 |
| pinne | 雄の | 久士比泥別? pinne sir 雄・山 例:様似にある |
| pin-ne | 男である/男のような | mat-ne 女である/女の様な |
| pira | 崖 | 「平」など。黄泉平坂、は? |
| pis | 浜、州 | 大隅風土記にも「必志」と云って「海中の州」を云うとある |
| pon | 小さい | |
| poro | 大きい | |
| R | ||
| ranke | 降りる | 参照:荒神 |
| ranko | 桂(の木) | 参照:荒神 段葛<ranko桂? |
| rikun | 高い | 岩手県大船渡市在尾崎神社祭神>「理訓許段神」rikun-kotanか、足寄郡陸別町、の町名も参照 |
| ritne | 堅い | 堅州国、根の国 |
| rok | 坐る(複数) | 神ロキ? kamuy-roki山が足寄町にある |
| S | ||
| san | 坂、出崎、棚、平山 | 三内丸山遺跡の「三」もこの san かと |
| sar | 葦原、沼地、やぶ | 神武紀・私註 |
| sar | 尻尾 | 神武紀・私註尾のある人。。。 |
| si | 本当の、真の、良い | 石切=長髄彦?磯輪上の「シ」か、神武紀 |
| sikar | 回る | 石狩川? 志賀理別? |
| sinrit | 根、祖先 | 根の国、とは祖先の国 |
| sir | 山(ほか多様な意味) | 各地の「尻」もこれか? |
| so | 底 | 肥前風土記船底神社 |
| so | 滝 | |
| suma | 石 | 須磨、は? |
| T | ||
| tama | 玉 | 借用語の可能性あり。tama-say 玉の連なった物 |
| to | 日、湖、海 | 倭トトビ百襲姫 |
| toma | 苫 | |
| tomari | 港 | 和語にもあるので、いずれかが借用したのか、同源なのか |
| tom | (キラッと)光る、照る、輝く | 神武紀・私註肥前風土記にも |
| tom-i | 輝く・モノ | 神武紀・私註登美? |
| totto | 母、乳房 | やまと・とと・ももそ姫の「トト」はこれをも隠喩してるか? |
| toy | 土、畑 | toy-or-uk 畑で受ける? uk 参照 |
| tu | 2 | 倭トトビ百襲姫 |
| tu | 峰、古い、旧、廃 | 床丹<to-kotan=廃村 |
| tuk | 小山 | |
| tum | 〜の中、内 | 神武紀 |
| tuma | 木綿(普通の布) | 神武紀 |
| tumam | 胴体、垣、牆 | 神武紀 |
| tumunci | 悪魔、悪鬼 | 大山祇神 |
| turi | 竿 | |
| U | ||
| uhuy | 燃える、焼ける | カガナベテ |
| uk | 受ける | 複数は uyna。豊受と稲荷の関係。。。 |
| uko-nupur | 交尾 | 神武紀 |
| ukao-nupuri | 互いに積み上がる山 | 神武紀 |
| una | 灰 | meru 参照。米子のヨナがこれか、とも。 |
| ur | 丘 | (トカチ方言、=hur)荒神 |
| urar | 霞、霧 | 浦地名の一部はこれか?神武紀 |
| ure | 足 | 荒神 |
| urir | 鵜 | ウルフ神社 |
| Y | ||
| yan | 陸 | 沖から陸に向かう、また類似の概念 |
| yasa | 裂く | 浦安は urar-yasa?神武紀 |
| W | ||
| wakka | 水 | 稚内、のワッカ 或いは、若水、も?神武紀 |