p181-182: 「村」用語
| 村用語 | 読み |   |
| 忽 | コル | 三国史記 |
| 火 | ホル | 三国史記 |
| 伐 | バル | 三国史記 |
| 夫里 | フリ | 三国史記 |
| 村用語 | 読み | メモ |
| 洞 | コル | 高句麗系の「忽」と同音 |
| 郷 | コヒ |   |
| 郷部曲 | コブキ | 部曲:大化の改新以前の豪族の私有民、大友部物部など |
| 仇非 | クヒ | 溝杭の杭? |
| 仇美 | クミ |   |
| 隅 | クエ | 大山咋の咋? |
| 渓 | クエ |   |
| 部 | ウビ |   |
| 海 | ハオミ |   |
| 浦 | ウルケエ(ウルクエ) |   |
| 嶺 | ツエ | 中津江の津江? |
| 峙 | ヒセエ |   |
| 別 | ピエツ | ワケ?ベツ?七重県=難隠別、七重河(新羅本紀662/1/23)。アイヌ語のpet=河が想起される。 |
| 坡 | スヒ |   |
| 平 | ヒル(ナル) | ナラとの関係 |
| 坪 | ツル | 九州に多いツル地名 |
| 津 | ナリ | 熊津が有名 |
| 幕 | メク | 幕張? |
| 牧 | メキ | 牧畜とは必ずしも関係がない。琉球語マキヨ、マク、マチ(→町?)なども集落の意。 |
| 村 | マウル | ムラと同根? |
| 面 | メル | ムラと同根? |
| 坊 | ボツ |   |
| 把守 | パス |   |
| 田 | パツ | はたけ畑と同根説あったと記憶 |
| 堡 | ポツ |   |
| 嶝 | タエ | 中国地方の峠=ダワ・タワ |
| 垈 | タエ | 邪馬台国の「台」?↑↓ |
| 亭 | テエ | 東畿停毛只停南畿停道品兮停中畿停根乃停西畿停豆良彌知停北畿停雨谷停莫耶停官阿良支停:『三国史記』巻34 |
| 場 | ツキ(チャン) |   |
| 丁 | テエ |   |
| 停 | テエ |   |
| 城 | スキ |   |
|
潭
| ツキ |   |
| 谷 | シリ | 高句麗語なら「谷」は「タン」の周辺 |
| 柵 | スキ |   |
| 営 | ノエ |   |
| 基 | ツ |   |
| 地 | ツ |   |
| 站 | ツン |   |
| 川 | フエン |   |
| 社 | チャ |   |
| 串 | カツ | 奄美大島に役勝摺勝伊津部勝西仲勝名瀬勝など |
| 甲 | カツ | 串カツ!串と勝がつながる。串間と勝間は同義語? |
|
妹
支 | カツチ | 櫛を勝間というのは洒落?! |