魏志倭人伝の固有名詞の漢字-3
「彌馬獲支」に就いて
その2・ワチとの関係

orig : 97/09/21
rev1: 2005/10/16 言い回し変更


こうやって、リストを眺めていると幾つか面白いことに気が付きます。随筆風になりそうですが、あしからず。なお「泄謨觚」と「柄渠觚」に就いては既に上げて有りますのでそちらを御参照下さい。

今回は「彌馬獲支」に就いて考えてみたいと思います。邪馬台国の官職名の一つです。これは、「ミマワキ」と読まれ、「御馬(ミマ)」を司る「ワケ」(尊称の一つ)と理解している研究者も居られるようです。

「獲支」が「別(ワケ)」のことであるかどうか。
「支」から調べてみます。奈良朝に行われていたとされる八母音システムに照らしてみますと、「支」は「甲類のキ」とです。

では、後世、○○別、などと表記される「ワケ」の「ケ」はどんな音なのでしょう。それは古事記の国生みの段で、淡道穂之狭島、の処に「別を『和気』と読め」と原文の注記があります。それで、「気」の音を調べてみますと、「乙類のキ」と「乙類のケ」に使われていることが判ります。

つまり、「支」と「別(ワケ)のケ」は、少なくとも奈良朝時代の日本語に於いては、違う音です。

「違う音」と書きましたのは、上記だけからただちに「彌馬獲支」を「御馬別」などと理解することは誤りだ、と言い切る自信もないからです。何故かと言うと、魏志倭人伝の伝える時代(3世紀)と、八母音が行われていたと考えられる奈良朝(8世紀)では500年も離れているし、また、邪馬台国が九州だったとしたら、地理的にも方言の差を考えねばならないかも知れないからです。

いずれにしても、現状では確定できないことを認識すべきで、安易に「彌馬獲支」=「御馬別」と断定して欲しくないなぁ、と思ってます。

一方、「支」の中国における上古音・中古音が、それぞれ、kieg、 t∫ie、と言うのも何か想像を掻き立てられます。即ち、確かに推古朝の時代から「支」が使われた語例を調べて、この字を「キ(甲)」と理解するのが一番もっともらしい、と言うことなのでしょう。上古音を使ったのなら、無理なく納得できます。もし中古音が行われていたのに、t∫ieと発音される「支」を「キ」に使ったのだとすると、推古朝の日本語の「キ」は「チ」に近かったのだろうか、なんて想像が出来そうです。

上古音中古音中世音現代音備考
mier mie mi mi ミ甲
mag ma(mba) ma ma
ɦuak ɦuyek huo huə ɦはワ行音
kieg t∫Ie tsii tsii キ甲

通して、彌馬獲支、は上古音なら、 mier-mag-ɦuak-kieg、中古音なら、mie-ma-ɦuyek-t∫Ie。さて、どんな日本語を写したものでしょうか。

「獲支」の部分は「ワチ」ではないか、と考えています。「ワチとの関係」へ


魏志倭人伝の漢字・P1
魏志倭人伝の漢字・彌馬獲支
泄謨觚と柄渠觚
卑弥呼はヒミホ?
Homepage & 談話室への御案内
言語館の目次へ
歴史の目次へ
メールのご案内へ
MIDIの目次へ