播磨風土記より・その2
その1へ
その3・伊和大神へ
ORIG: 2000/09/11
rev1: 2000/09/19 伊都志追記


播磨風土記宍禾(しさは)郡御方村の条に天日槍命と葦原志許乎(アシハラ・シコヲ=大国主)命の領土分配に関する説話があります。かいつまんでおきますと
御方(ミカタ)の里:土質は下の下。御形(みかた)と名づける理由は、葦原志許乎命(が)天日槍命と黒土の志爾嵩(シニ・ダケ{その1での死野とか生野と同地名})に来て、それぞれ、黒葛(つづら)三條(み・かた)を足に着けて投げた。葦原志許乎の黒葛は、一條は但馬の気多に落ち、一條は夜夫(やぶ)に落ち、一條はこの村(みかた)に落ちた。それで三條(みかた)という。天日槍の黒葛は全部が但馬の国に落ちたので伊都志(イヅシ)を占めることになった。

さて、上記の説話の中に出てくるモチーフとかキーワードがアイヌ語でなら次のように理解が出来ます。即ち:
「投げる」の表現
yapkir投げ捨てる(ヤプという音が入っている。上記地名の「夜夫」であろう。又、kirには「足」の意味もある。)
sirekatta投げつける(si re katta と分けると「大きな・三つの・カタ」が出てくる。re=3。これでミカタという地名が出てくる)
気多説話をアイヌ語で解けばヤブもミカタも出てくるが気多(ケタ)が出てこない。katta の訛り、とでも考えておく。
條を「カタ」と読むが語義不明(岩波、風土記p323頭注19)
ka-tak糸の・固まり>糸玉(木の繊維で作った糸・の玉)
崇神記にある太田田根子の先祖を見ると、大物主と活玉依毘賣の間の「櫛御方命」という人が居る。この「御方」もミカタであり「三つの・糸玉」と考えれば「三輪」の語源説話「三勾」がスッキリとする。added: 2000-11-24

さて、天日槍の方に伊都志(イヅシ)であるが、i-tusi 彼の・綱/紐、が原点にないだろうか。「足につけて投げる」というのも変わった投げかただが「足」を ure とも言うから、u-rep 互いに三つ、という隠喩も入っているのだろうか。

つまり、この天日槍命と葦原志許乎命の話は縄文時代から受け継がれてきた民話なのではないだろうか、という指摘である。であるからして、縄文語の後裔言語と考えられるアイヌ語で理解が進むのである、と。


Homepage & 談話室への御案内
播磨風土記・その1へ
因幡の白兎・考
目次へ戻る
メールのご案内へ