タイトル | : Re^15: 邪馬台 は 八島手 ? |
投稿日 | : 2010/12/06(Mon) 21:07 |
投稿者 | : 琉球松 |
「ヤシロ=山城」について、名護博教授は掲示板で以下のように書いています。(一部略)
*** 神歌のほとんどは「大和から下りたる赤椀の世直し/山城から下りたる黒椀の世直し」ですが、久高の2篇だけは「大和から下りたる赤椀の世直し/ソウルから下りたる黒椀の世直し」となっています。
山城(京都)が朝鮮渡来人達にとっては首都という意味でいわれていたらしいことは、司馬遼太郎の「山城=ソウル」と理解されることから分かります。朝鮮半島から来た人々、なかでも秦(ハタ)氏の一族は山城の地を首都としたと司馬さんは解説していますが、その「首都」という文字に「ソウル」とふりがなを付してあるわけで「山城=首都=ソウル」なのです。このように、他地域に「山城」とあっても「ソウル」と言い換え可能なようなのです。***