タイトル | : 邪馬台 は 八島手 ? |
投稿日 | : 2010/11/21(Sun) 16:12 |
投稿者 | : 大三元 |
はてるま、かけろま、たらま、いけま などの「ま」は「島」の頭略であろう、という考えがある。
そうであるなら「対馬」も素直には「ついま」あたりであろうところ、二重母音を嫌った上代日本語に照らせば「つま」に近かったのだろう。そしてそれは「つ・しま」のことであったのだ、と云えそうだ。
どうように「邪馬台国」の「邪馬」の部分「やま」は「や・しま」と等価であった、と措いてみることができよう。二重母音忌避原則に照らして「台」を「たい」と解くのは外れだろう。「て、で」あたりの一音節を考えておく。すなわち「邪馬台」は「やしまで」ではないか、とするものである;漢字表記としては「八島手」が可能である。
ここで、素戔嗚尊(スサノヲ)と櫛名田比賣(クシナダ)の間の子に「八島士奴美神」(古事記)があり、日本書紀では3通りに書かれる。
1.「清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠」
2.「清之繋名坂軽彦八嶋手命」
3.「清之湯山主三名狭漏彦八嶋野」
二番目に「八嶋手」があり、これが邪馬台国の読みに通じるのである。
古事記でのこの人の名前「八島士奴美神」の「士奴美」に関しては:
日の神を意味する語に「てたこ」「せのみ」があり、「せのみ」は「しのみ」ともなりうる。
http://www.dai3gen.net/yashimajinumi.htm
これは「卑弥呼」の「卑弥」を「日神」と理解するよすがになる。
次世代2.布波能母遅久奴須奴神の配偶者が「日河比賣」とされているのは「卑弥」を「日水」→「日河」と理解したものだろうか。
http://www.dai3gen.net/izumo.htm
日本書紀が伝える1.「清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠」3.「清之湯山主三名狭漏彦八嶋野」に含まれる「三名狭漏」が魏志倭人伝の「弥馬獲支」に相当しそうなことも論じている。
http://www.dai3gen.net/gishi06.htm
魏志倭人伝と古事記・日本書紀の接点探しが面白い。