歴史・言語方面の話題をどうぞ
歴史・言語談話室
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 「にほ」を考える
投稿日: 2011/08/18(Thu) 11:41
投稿者大三元

「にほ」を考えるにあたり「丹生(にふ)」を調べておこう。
ここの「ふ」は時代別国語大辞典上代編によると:

 ふ【生】草木が生え茂ったり物を産したりする場所。接尾語的に用いることが多い。

用例として:粟生、茅生、丹生、埴生、まめふ、むぐらふ、麻(を)ふなどが挙げられている。同辞典には書いていないが当然「おふ(生ふ)」と関係する語であろう。「おふ」には「生う」以外にも「負う」「覆う」「追う」の意味がある。

従って「にふ」は「に(赤土)」を産出する場所、であろう。
ここまでの段階では「にふ」と「にほ」を関連づけることはできない、と思う。

文献には「丹生都比売命」「爾保都比売命」が見られ「にふつ」「にほつ」の違いは揺れの範囲であり、同一神(人)を表しているようでもある。また文献には「丹敷戸畔」も登場し、しばしば「にしき・とべ」と読まれるが「敷」は「ふ」とも読まれるので「丹敷」も「にふ」と読むのかもしれない。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー