歴史・言語方面の話題をどうぞ
歴史・言語談話室
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 「にほ」を考える
投稿日: 2011/08/17(Wed) 15:57
投稿者大三元

> 時代別国語大辞典上代編によると:
> 「に【土・丹】(1)土(用例を略す)(2)赤色の顔料。赤土。辰砂(硫化水銀)や鉛丹(酸化鉛)を含む赤土が、顔料として使われたため、その顔料としての赤土をいい、また赤色そのものをもいう。(用例を略す)→そほ

3.ここの「そほ」について一言:
同辞典で:そほ【朱】赤土。朱色の顔料。辰砂のことともいう。(以下略)

さて「そほ」は三国史記の百済地名に
「赤鳥縣 もと百済の 所比浦縣」という記事があり「赤鳥=所比」が導出できる、また類似の高句麗地名(*)も合わせて強い興味を惹く。
http://www.dai3gen.net/kgkaku107.htm

今「赤ショウビン」なる名称の赤い鳥が認められるのがこれであろうと考えている(記紀では「そび」)

(*)
赤城縣 本高句麗沙伏忽:城=忽だから赤=沙伏が引き出せる(板橋41)
丹松縣本高句麗赤木鎮:丹=赤、松=木 
 [118赤木縣(一云沙非斤乙)] 
 板橋#41は「沙非斤・乙」と区切って「赤・木」と取る。
 私論では「沙非・斤乙」と区切って「赤=沙非=サヒ」


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー